忘れ物&落とし物が多い児童への対応

こんな話をしました。
教室ではその子の近くの床にまで筆記用具や教科書が散らばっています。忘れ物も多く、何かを持ってきてと指示をして持ってきた試しがありません。保護者の方もすみませんと言うばかりで、特段の対応はありません。このような児童にどのように対応したらよいでしょうか?
現在はどのように対応していますか?
どうにかならないのかなあと思って叱っています。毎日毎日叱ってばかりです。夏休みに入ってちょっとほっとしています。
発達障害はありませんか。
ADHDです。服薬するように言われていますが、飲み忘れも多いようです。
だとしたら、叱っても意味がないです。
もし叱って効果があるなら、おそらくこれまでに効果が出ています。だとすると別の対応が必要です。
お話聞いている限りは、拾わせてもすぐに落とす、落としたものも気にならない、指導をしても改めていろいろなものが落ちている、のような感じではありませんか?
そうです。
1番気にかかっているのが教室では先生かと思います。手っ取り早いのは「気にしないこと」です。床に落ちていたら気になりますよね。少し考え方を変えてなんで落ちていたらいけないのか別にいいじゃないかと考えることは可能ですか?
児童本人は、落としたくて、落としているわけではありません。聞いている限りは落ちているからといって気にかかってもいません。何なら、いろいろなものが自分の周りにあるから便利になっているかもしれません。
保護者も対応することができないのは、何度かかっても同じような状況になってしまっているから。学校の先生から何度も何度も怒られてきて諦めている状態になっているから。
そう仮定すると、先生がイライラして「拾いなさい!」のように指導をし、教室の中がピリピリするよりも、ただ黙って放っておく、気になるのであれば拾って机の上に置いてあげる。回数としては、1日100回までだったらもう怒らない。そんな感じで進めてはいかがでしょうか?
そのうちに100回に1回ぐらいは自分で拾ったりもします。それをうんと褒めてあげて良い行動を強化する。
1年かけると、ほんの少し良くなるかと思いますよ。
正直、毎回毎回同じことをしてとイライラしています。
先生、ご自身ができる人で、できて当たり前だからかと思います。
先生にもいろんな先生がいます。
子どもたちもおなじです。
できないことがあって、でも得意なこともあって、それでバランスをとっています。
個人内のバランスも、社会全体のバランスもです。
いつもおおらかにとまではいかないかもしれませんが、それでもそのような考え方をしたほうが児童も楽ですし、何より先生ご自身が負担なく指導できるかと思います。