夏休みなのに休めない?

一般企業の方からは「夏休みや先生たちは暇でいいよね」のように言われます。
事実はかなり違いますよね?
多くの場合は、7月下旬から8月上旬まで毎日のように会議や研修があります。確かに、子どもたちと授業をしたり、生徒指導をしたりするわけではありませんから、そういう意味ではゆとりがあります。しかし、別の精神的な疲れはやってきます。
夏休み中は、昼に外へランチに行くことはできますが、ホントはこれは当たり前です。普段の実質的な休憩時間がない毎日が違和感のある状態です。
お盆休みに夏季特休をぶつけて何日間か休み、後半にはまた会議と研修の嵐。
そんなこんなで夏休みが終了です。
「夏ってこんなに休めないんですか?」
と先日、2年目の先生と会話をしました。
初任の去年は、初任者研修があるからと諦めていた。2年目も大して変わらない出勤日数。
マジ?と思っていますとのことでした。
多分、何年目になっても変わりません。。。
あとは覚悟の話だと思います、と回答しました。
その会議、研修に自分自身が必須なのか。
もう少し言うと、前に出て喋るのか、何か決断を下すのか。
そうやって考えて、休めるのならば年休で休んでしまうのも方法だと思いますと。
授業がある毎日で休むのか。
会議や研修がある夏休みに休むのか。
それとも休まないのか。
こうした時期を年休を使うために有効活用するのも悪くないと思います。
一応というか、教育委員会や学校も「年休消化率」は気にしています。数値で報告しなければいけないからです。
今まで一緒に働いた管理職や頼まれた先生の中には、それを上げるために「年休を出して、仕事をしに学校に来ている」方を何人も見てきました。
でも、それなら本当に休みたい人をきちんと休ませられる体制を作った方が効率的だと思います。
ほとんどの学校が、今週から夏休みに突入です。
皆さんはお休みが取れていますか?